ノウハウ

【もう安心】営業なのに車不要?ペーパードライバーでも大活躍できる転職と仕事の仕方

この記事は、車の運転をする気はあるんだけど

「運転は苦手。普段は運転してない」

「求人欄に「運転免許あり」と書いてあるけど応募してよいか不安!」


と悩んでいる方にむけて書いてます。


結論「車の運転ができないけど働きたい!」という方、正直に会社に相談してください。私も、ごりごりのペーパードライバーで入社面接のときに相談しました。

 

相談をすることで運転のいらない仕事を考えてくれたりします。また、会社によってはペーパードライバーを克服するチャンスをもらえたりします。


 

車の運転ができない!ペーパードライバーでもOKな仕事のしかた。


今の時代は「運転できないと働けない」そんな時代ではないと思います。「若者の車離れ」はスタンダードです。

 

営業職=車の運転は必須! そういう会社もありますが、おおむね会社と相談で解決できます。実際、運転が出来ない私が営業職として活躍してきましたので。これから働く会社では「運転をする場面がありそうで不安…」という方はぜひ、この記事をご覧ください。

 

私は、7年ほど法人向けに訪問営業職をしてましたが、車の運転は始めの数日しかしませんでしたので活躍できます。

 

 


「でも、いつかはペーパードライバーを克服したい!」そんな方に向けた、おすすめペーパードライバー克服!の考え方もお伝えします。


 

運転必須!についての転職市場について(2025年度版)

 

昔と比べると、運転免許証必須!といった求人は減ったと思います。

運転免許不要の求人

運転免許不要の営業求人が前年比20%増
(※マイナビ転職より)

2025年度現在では、まだ身近ではありませんが、AIをの自動運転技術や、ロボタクシーの導入が進む地域も増えてくると聞いてます。

 

今後は必ずしも運転できなきゃ仕事できない!といったことではありませんね。

 

 

「運転はしたくない!」ならば、そもそも運転不要の会社を選ぶ。

 

免許はあるけど「運転はしたくない!」という方は、そもそも運転を必要としない会社に入社するのがベストかと思います。当然なことですみません。

 

なぜなら、面接では「運転をする気はありますか?」と聞かれます。運転をしたくないのに働きたい!という方は「自分勝手な人だな・・」と思われ採用されません。

 

もし運転をしたくないなら以下のような会社には応募をしないのがよいです。

 

運転を必要とする会社

■取引先が車でいかないと難しい場所にいる
(東京外、地方へ売り込む業種)

■売る商品が大きい、または種類が多く車で運ぶ必要がある
(医療機器販売など)

■重くて大きな什器を使う会社
(運送業界・物流業界など)

 

車での移動が営業活動に直結する業界は特に運転免許が必要です。そんため、この様な会社を選ばないといった選択もあります。

自信が希望している業界や勤務エリアを考えて転職活動を行うのがベストですね。

 

車なしで活躍できる営業業界として…

 

 

最近では車を使わないで活躍できる営業職が増加しています。​特に都内では、公共交通機関の発達やリモートでオンライン商談が一般化され、車で移動しなくてもOK!といった業種も多数でてきました。​以下は、車なしで活躍できる業界をご紹介します。

 

運転を必要とする会社

■ IT業界や広告業界:都市部にオフィスを構える企業が多くオンラインでの商談が容易です。

■人材業界:求職者との面談はオフィス内で実施します、カウンセリングはオンラインが多いです。

■コンサルティング業界​:こちらもクライアントとのやり取りはメールやオンラインが中心です。

特に都市部では何かあったら直ぐ電車やタクシーといった公共交通機関が優れてますし、ネットが通じていればオンライン商談がとても簡単なので直ぐ仕事ができます。運転は必要ありません。と言った職業が沢山存在します。

 

 

 

就職や転職時に「運転ができないんです!」と正直に言う。

 

 

運転はする気があるけど今は自信がない、という方は

「ペーパードライバーなので、すぐ運転するのが不安です。」と正直に相談する

 

これ、とても重要です。「運転ができないのなら不採用」となる可能性もありますが、面接に来てる時点で相談は可能です。

 

もしかすると運転を必要としないポジションを考えてくれるかもしれません。

 

嘘が一番ダメ

採用担当からすると面接時に「運転できる」と聞いて採用したが、実はペーパードライバーだった。というのは最悪です。「運転できます!」と嘘をついて入社することが一番よくないです。

 

 

「ペーパードライバーで運転ができない。」でも、働きたい意思をつたえる

 

正直に相談することが必要です。働くために運転を出来るようになりたい、という気持ちが無いとダメです。

 

「仕事をするために運転を覚えます。」

「入社後、ペーパードライバーを卒業し活躍します!」

そんな意気込みをつたえましょう。

 

私も昔

とよす
「ずっと運転してないので自信が無いのです。でも仕事で必要なら運転をする気があります。」

 

そしたら

にゃん
運転をしない、電車でいける取引先もあるから
といったことや、

 

にゃん
運転ができるよう教えてあげるけど、やってみますか?

 

という話になりました。面接は相談をする余地があります。そのため、運転をする気が少しでもあるのならばペーパードライバーだとしても応募してみてください。採用される確率はグンとあがります。

 

 

 

ペーパードライバーを克服する考え

 

 

先輩たちに教わりペーパードライバーを克服できる!


どうしても運転するポジションは避けられない!!となったら覚悟を決めて運転を学びましょう。教習所で再訓練か、先輩たちに教わりましょう。



先輩に教わるって超お得!

私も先輩に教わった経験があります。引き継いだお客様は車で行かないと難しいエリアだったためです。最後の運転はいつか?思い出せないくらいのペーパードライバーだったので、教わる日の朝は不安でした。

 

しかし、身近な人に教わるというのは気が楽です。ペーパードライバー克服の近道と感じます。運転のやりかたはもちろん、行き先の最短ルートなども教えてくれるのでオススメです。

 

 

もし、先輩たちの都合がつかない場合は以下の教習所などもおすすめ。

※「運転免許試験場の運転コース開放」ですが…

都内の府中、鮫洲で実施してます。予約後、車とあわせて教わる人も必要ですが1時間(有料)訓練できます。

 

 

ペーパードライバーを克服する、という考え方

 

 

お給料をもらってペーパードライバーを克服できるなんてラッキーだ!!と考えるとちょっとお得な気がしませんか。

 

ペーパードライバー講習について


料金:12,000円~19,500円
(マイカー講習または教習車使用の講習料金)
時間:2~4時間


教習所は120分で12,000円程度です。個人で払うと高価ですね。先輩に教わると無料なうえに車も社用車を使わせてもらえます。そのため「教えてください!」という謙虚さをもって頼みましょう。

 

教習所の金額を、会社が支給してくれるならめちゃめちゃお得です。そう考えるとペーパードライバーを克服する考えに勢いがでませんか。

 

 

広告PC

-ノウハウ

© 2025 とよすぱあかでみー Powered by AFFINGER5