雑記

【本評】読んだら忘れない!OUTPUTの読書術

この記事は以下のような方に向けて書いてます。

・本の内容をおぼえていたい
・本の効率的な、おぼえかたを知りたい

といった方に向けた内容になってます。

 

「あの本・・・、読んだけどあまり覚えてないな」ということはありませんか。私も覚えてないことが多くて、本だなから引っ張りだしまた読んだりします。

 

読んだその時は覚えているのですが、しばらくすると忘れてしまいます。本の内容を定着させることはできないかな、と感じこの本「自己肯定感を上げるOUTPUT読書術」を参考にさせてもらいました。

 

読んでみた結論として

ポイント

実践すると、内容が覚えやすくなります。

 

 

 

著者はサラリーマンをしながらyoutuberをされている”アバタロー”さんという方。「教育系youtuber」さんならではの読書についてのノウハウがたっぷりつまった本になってます。

 

 

読んでも忘れたくない!という方にお勧め!OUTPUT読書術

 

 

本書にあるテクニックを使うことで読んだ本の中身も覚えていけます。今回は少しだけですが、私が印象に残った内容をかいつまんでお伝えします。

 

 

読書は将来への投資であり栄養

 

 

この読書の積み重ねにより自己肯定感に満ちた自分が形成される

 

とのこと、アバタローさんは「読書は食事であり」「自己投資」であったり「ストレス解消の万能薬」、「人生のコンパス」といった

 

メリットが沢山あるのだ」と、本の魅力について仰っております。

 

 

要約の仕方について

 

 

とくに自分が重要と思われた箇所3点に絞り込み、付箋を立てていたとすれば、それらをまとめて羅列すればいいわけです。
それだけでは寂しいという方は、羅列した要点から何が言えるのかを考え、最後に自分の感想をくわえるとよいでしょう。

A4用紙1枚でまとめる
②要点まとめ型より

 

この付箋のテクニックはやりやすいですね。3点絞り込みが良いですね。

 

この、絞った3点をたどって「自分なりの要約」を作成することで情報が整理され思い出すきっかけになります。

 

 

身に着く事について

 

それは

ポイント

1.説明する力
2.コミュ力
3.構造化する力

OUTPUTという”負荷”を自分にかけることで、この3つの力を強化することができます。

 

1.説明する力

トレーニングによって。誰もが後天的に習得、改善可能なのです。
~略~
(整理→理解→編集)を何度も実行することで磨かれていくのです。

 

2.コミュ力

効率的にコミュ力を鍛えたい場合には、他者に向けたOUTPUTを心掛けるとよいでしょう。

 

 

 

3.構造化する力

複雑な対象を小さな対象に分解して、スッキリと理解しやすい、
単純な形に変換することを意味します。

超効率的OUTPUTフローが、無限の可能性を引き出す。
「身に付く3つの力-分かりやすく説明する力、コミュ力、構造化する力」より

 

誰でも習得できる「説明する力」と、他者に向けたOUTPUTそして、単純な形に変換する。

 

このようにひと手間加えて、噛んで飲み込んだらまさしく自分の栄養となり筋肉になります。

 

要約の仕方をマスターして本が好きになり「どんどん読んでみよう」という気になります。

 

広告PC

-雑記

© 2024 とよすぱあかでみー Powered by AFFINGER5